セイヨウオダマキ
日陰でもOKの セイヨウオダマキは淡い色が特徴の
変わった花です。 多年草で種もとれます。
ニオイバンマツリ
ニオイバンマツリは
半常緑〜常緑低木
咲き進むにつれ紫から白に変化する花が特徴で、最盛期にはまるで2色咲きのようになり綺麗です
フクシア
フクシアとか ホクシャ とか呼ばれてる
常緑低木(非耐寒性・半耐暑性常緑低木)
釣鐘状の花をたくさん吊り下げて咲く姿はとても綺麗
挿し木でよく増える
鉢花にして 玄関先を彩るといいですよ
ガウラ
ガウラは 耐寒性多年草で
小さな白い花が蝶のようなので、ハクチョウソウと呼ばれるようです。別名の山桃草はピンク色の花の方でしょうか。
白い花もピンク色の花もガウラと呼ばれています。
冬の代表格
プリムラジュリアン
いろんな色の花があって 庭を彩ります
これも冬の代表格です
葉牡丹(ハボタン)
寄植えしたりすると 良い演出ができそうです。
ご存知 シクラメン
最近は パープル色の大変美しいものが出回っているみたいです。
花かんざし
花かんざしは、最近良く店先においてあります。
花が咲く前のつぼみの状態も 大変かわいいです。
次々に咲いていくのか いいところ。
バコパ
バコパも 最近良く店先においてあります。
人気品種でしょうか
花期が長く 3月〜11月 あまりてがかかりません。
優しい感じの花ですね。